戦後子ども文化史(3) 子どもたちと環境の変化

戦後子ども文化史(3) 子どもたちと環境の変化

教育は誰もが語れるが、時代が変わっていることに意識の足りないひとが多いのではないか。

戦後の子ども文化史。今回の講師は学校教育の現場に長く携わってこられた教育デザイン研究所所長の吉田和夫さんです。

いじめや学級崩壊の問題などについて、また子どもたちをとりまく環境の変化などについて、現場の知見にもとづくお話をお聞きします。

Part1.子どもたちと環境の変化

  • 語りにくい真実を踏まえて
  • 自己紹介と職歴
  • 今求められる力 大きな誤解
  • 未来を創り出す「生きる力」、学びのイメージ
  • 最近の幼児・児童・生徒の傾向
  • いじめについて
  • 教員同士のいじめ
  • 不登校について
  • 学級崩壊について
  • 校内暴力について
  • 少子高齢化の影響
  • グローバリズムの浸透と誤解
  • 求められる人間像の変化
  • 今、注目される「コンピテンシー」
  • 現行の学習指導要領
  • 学習者主体の授業と教師像

part2. ディスカッション

  • 子どもは社会や環境の変化に合わせているだけ
  • すべての責任は大人にある
  • 学力の高い教員がよい教員とは限らない
  • 出来ない子どもが学び直せる塾が少ない
  • 部活動などの周辺の活動が「生きる力」につながっている
  • 教育まで「グローバルスタンダード」でよいのか?
  • 著書『なぜ、あの先生は誰からも許されるのか』について
  • 家庭や地域のルールがほどけたしわ寄せが学校にいっている
  • 「ゆとり教育」で何が変わったか
  • 学校の先生は授業以外の仕事で忙しい
  • 現場の使い勝手を考えていない電子黒板の導入
  • 「朝読」を10分するようになり朝の教室が落ち着くようになった
  • そろばんは数の想像力をはぐくむ
コンテンツ名 森永エンゼル財団主催 「戦後子ども文化史」第3回
収録日 2013年6月22日
講師 吉田和夫、司会:橘川幸夫
簡易プロフィール

講師:吉田和夫

(前新宿区立四谷中学校長・玉川大学客員教授・教育デザイン研究所代表)

司会:橘川幸夫

(デジタルメディア研究所所長)

肩書などはコンテンツ収録時のものです

場所:高円寺コモンズ
主催:一般財団法人森永エンゼル財団
運営:子どもコミュニケーション研究会

刊行書籍

研究成果は『エンゼル叢書』シリーズ(PHP研究所)や
機関誌として刊行しています

詳しくはこちら

所蔵古典書

森永エンゼルカレッジで所蔵している
古典書をご紹介します

詳しくはこちら

さまざまな分野に精通し、経験、知識豊富な講師の方々をご紹介します。

講師プロフィール

pagetop