源氏物語全講会 | 岡野弘彦

第68回 「須磨」より その5

頭の中将(今は宰相)が訪れる。夜通し漢詩を作り別れに源氏が黒駒を、中将は笛を取り交わす。弥生の朔日に祓へをしていると雷雨激しく、源氏の夢の中に海龍王らしき影が訪れる。「河童祭」の事、日々の雑感を。

明石の浦は、ただはひ渡るほどなれば、

 明石の浦は、ただはひ渡るほどなれば、良清の朝臣、かの入道の娘を思ひ出でて、文など遣りけれど、返り事もせず、父入道ぞ、
 「聞こゆべきことなむ。あからさまに対面もがな」
 と言ひけれど、「うけひかざらむものゆゑ、行きかかりて、むなしく帰らむ後手もをこなるべし」と、屈じいたうて行かず。

世に知らず心高く思へるに、国の内は守のゆかりのみこそは

 世に知らず心高く思へるに、国の内は守のゆかりのみこそはかしこきことにすめれど、ひがめる心はさらにさも思はで年月を経けるに、この君かくておはすと聞きて、母君に語らふやう、
 「桐壷の更衣の御腹の、源氏の光る君こそ、朝廷の御かしこまりにて、須磨の浦にものしたまふなれ。吾子の御宿世にて、おぼえぬことのあるなり。いかでかかるついでに、この君にをたてまつらむ」
 と言ふ。母、
 「あな、かたはや。京の人の語るを聞けば、やむごとなき御妻ども、いと多く持ちたまひて、そのあまり、忍び忍び帝の御妻さへあやまちたまひて、かくも騒がれたまふなる人は、まさにかくあやしき山賤を、心とどめたまひてむや」
 と言ふ。腹立ちて、
 「え知りたまはじ。思ふ心ことなり。さる心をしたまへ。ついでして、ここにもおはしまさせむ」
 と、心をやりて言ふもかたくなしく見ゆ。まばゆきまでしつらひかしづきけり。母君、
 「などか、めでたくとも、ものの初めに、罪に当たりて流されておはしたらむ人をしも思ひかけむ。さても心をとどめたまふべくはこそあらめ、たはぶれにてもあるまじきことなり」
 と言ふを、いといたくつぶやく。
 「罪に当たることは、唐土にも我が朝廷にも、かく世にすぐれ、何ごとも人にことになりぬる人の、かならずあることなり。いかにものしたまふ君ぞ。故母御息所は、おのが叔父にものしたまひし按察使大納言の御娘なり。いとかうざくなる名をとりて、宮仕へに出だしたまへりしに、国王すぐれて時めかしたまふこと、並びなかりけるほどに、人の嫉み重くて亡せたまひにしかど、この君のとまりたまへる、いとめでたしかし。女は心高くつかふべきものなり。おのれ、かかる田舎人なりとて、思し捨てじ」
 など言ひゐたり。

この娘、すぐれたる容貌ならねど、なつかしうあてはかに、

 この娘、すぐれたる容貌ならねど、なつかしうあてはかに、心ばせあるさまなどぞ、げに、やむごとなき人に劣るまじかりける。身のありさまを、口惜しきものに思ひ知りて、

 「高き人は、我を何の数にも思さじ。ほどにつけたる世をばさらに見じ。命長くて、思ふ人びとに後れなば、尼にもなりなむ、海の底にも入りなむ」
 などぞ思ひける。
 父君、所狭く思ひかしづきて、年に二たび、住吉に詣でさせけり。神の御しるしをぞ、人知れず頼み思ひける。

(つづき)

(3.のつづき)

須磨には、年返りて、日長くつれづれなるに、

 須磨には、年返りて、日長くつれづれなるに、植ゑし若木の桜ほのかに咲き初めて、空のけしきうららかなるに、よろづのこと思し出でられて、うち泣きたまふ折多かり。
 二月二十日あまり、去にし年、京を別れし時、心苦しかりし人びとの御ありさまなど、いと恋しく、「南殿の桜、盛りになりぬらむ。一年の花の宴に、院の御けしき、内裏の主上のいときよらになまめいて、わが作れる句を誦じたまひし」も、思ひ出できこえたまふ。
 「いつとなく大宮人の恋しきに
  桜かざしし今日も来にけり」
 いとつれづれなるに、大殿の三位中将は、今は宰相になりて、人柄のいとよければ、時世のおぼえ重くてものしたまへど、世の中あはれにあぢきなく、ものの折ごとに恋しくおぼえたまへば、「ことの聞こえありて罪に当たるともいかがはせむ」と思しなして、にはかに参うでたまふ。
 うち見るより、めづらしううれしきにも、ひとつ涙ぞこぼれける。

住まひたまへるさま、言はむかたなく唐めいたり。

 住まひたまへるさま、言はむかたなく唐めいたり。所のさま、絵に描きたらむやうなるに、竹編める垣しわたして、石の階、松の柱、おろそかなるものから、めづらかにをかし。
 山賤めきて、ゆるし色の黄がちなるに、青鈍の狩衣、指貫、うちやつれて、ことさらに田舎びもてなしたまへるしも、いみじう、見るに笑まれてきよらなり。
 取り使ひたまへる調度も、かりそめにしなして、御座所もあらはに見入れらる。碁、双六盤、調度、弾棊の具など、田舎わざにしなして、念誦の具、行なひ勤めたまひけりと見えたり。もの参れるなど、ことさら所につけ、興ありてしなしたり。
 海人ども漁りして、貝つ物持て参れるを、召し出でて御覧ず。浦に年経るさまなど問はせたまふに、さまざま安げなき身の愁へを申す。そこはかとなくさへづるも、「心の行方は同じこと。何か異なる」と、あはれに見たまふ。御衣どもなどかづけさせたまふを、生けるかひありと思へり。御馬ども近う立てて、見やりなる倉か何ぞなる稲取り出でて飼ふなど、めづらしう見たまふ。
 「飛鳥井」すこし歌ひて、月ごろの御物語、泣きみ笑ひみ、
 「若君の何とも世を思さでものしたまふ悲しさを、大臣の明け暮れにつけて思し嘆く」
 など語りたまふに、堪へがたく思したり。尽きすべくもあらねば、なかなか片端もえまねばず。
 夜もすがらまどろまず、文作り明かしたまふ。さ言ひながらも、ものの聞こえをつつみて、急ぎ帰りたまふ。いとなかなかなり。御土器参りて、
 「酔ひの悲しび涙そそく春の盃の裏」
 と、諸声に誦じたまふ。御供の人も涙を流す。おのがじし、はつかなる別れ惜しむべかめり。

朝ぼらけの空に雁連れて渡る。

 朝ぼらけの空に雁連れて渡る。主人の君、
 「故郷をいづれの春か行きて見む
  うらやましきは帰る雁がね」
 宰相、さらに立ち出でむ心地せで、
 「あかなくに雁の常世を立ち別れ
  花の都に道や惑はむ」
 さるべき都の苞など、由あるさまにてあり。主人の君、かくかたじけなき御送りにとて、黒駒たてまつりたまふ。
 「ゆゆしう思されぬべけれど、風に当たりては、嘶えぬべければなむ」
 と申したまふ。世にありがたげなる御馬のさまなり。

「形見に偲びたまへ」とて、いみじき笛の名ありけるなどばかり、

 「形見に偲びたまへ」
 とて、いみじき笛の名ありけるなどばかり、人咎めつべきことは、かたみにえしたまはず。
 日やうやうさし上がりて、心あわたたしければ、顧みのみしつつ出でたまふを、見送りたまふけしき、いとなかなかなり。
 「いつまた対面は」
 と申したまふに、主人、
 「雲近く飛び交ふ鶴も空に見よ
  我は春日の曇りなき身ぞ
 かつは頼まれながら、かくなりぬる人、昔のかしこき人だに、はかばかしう世にまたまじらふこと難くはべりければ、何か、都のさかひをまた見むとなむ思ひはべらぬ」
 などのたまふ。宰相、
 「たづかなき雲居にひとり音をぞ鳴く
  翼並べし友を恋ひつつ
 かたじけなく馴れきこえはべりて、いとしもと悔しう思ひたまへらるる折多く」
 など、しめやかにもあらで帰りたまひぬる名残、いとど悲しう眺め暮らしたまふ。

弥生の朔日に出で来たる巳の日、

 弥生の朔日に出で来たる巳の日、
 「今日なむ、かく思すことある人は、御禊したまふべき」
 と、なまさかしき人の聞こゆれば、海づらもゆかしうて出でたまふ。いとおろそかに、軟障ばかりを引きめぐらして、この国に通ひける陰陽師召して、祓へせさせたまふ。舟にことことしき人形乗せて流すを見たまふに、よそへられて、
 「知らざりし大海の原に流れ来て
  ひとかたにやはものは悲しき」
 とて、ゐたまへる御さま、さる晴れに出でて、言ふよしなく見えたまふ。
 海の面うらうらと凪ぎわたりて、行方も知らぬに、来し方行く先思し続けられて、
 「八百よろづ神もあはれと思ふらむ
  犯せる罪のそれとなければ」
 とのたまふに、にはかに風吹き出でて、空もかき暮れぬ。御祓へもし果てず、立ち騒ぎたり。肱笠雨とか降りきて、いとあわたたしければ、みな帰りたまはむとするに、笠も取りあへず。さる心もなきに、よろづ吹き散らし、またなき風なり。波いといかめしう立ちて、人びとの足をそらなり。海の面は、衾を張りたらむやうに光り満ちて、雷鳴りひらめく。落ちかかる心地して、からうしてたどり来て、
 「かかる目は見ずもあるかな」
 「風などは吹くも、けしきづきてこそあれ。あさましうめづらかなり」
 と惑ふに、なほ止まず鳴りみちて、雨の脚当たる所、徹りぬべく、はらめき落つ。「かくて世は尽きぬるにや」と、心細く思ひ惑ふに、君は、のどやかに経うち誦じておはす。
 暮れぬれば、雷すこし鳴り止みて、風ぞ、夜も吹く。
 「多く立てつる願の力なるべし」
 「今しばし、かくあらば、波に引かれて入りぬべかりけり」
 「高潮といふものになむ、とりあへず人そこなはるるとは聞けど、いと、かかることは、まだ知らず」
 と言ひあへり。
 暁方、みなうち休みたり。君もいささか寝入りたまへれば、そのさまとも見えぬ人来て、
 「など、宮より召しあるには参りたまはぬ」
 とて、たどりありくと見るに、おどろきて、「さは、海の中の龍王の、いといたうものめでするものにて、見入れたるなりけり」と思すに、いとものむつかしう、この住まひ堪へがたく思しなりぬ。

(つづき)

(9.のつづき)

(つづき)

(10.のつづき)

講義を終えて

・両陛下のサイパン訪問

「(サイパンに)両陛下がいらしたので、それを歓迎する催しをいろいろしてくれたという。その一つに、戦争中にあそこへ行っていた日本兵たちから、もともと軍人だけではなくて、それ以前から日本の製糖会社―日本の戦前の砂糖はあそこでつくっていたんだそうですけれども、そういう人たちの影響ももちろんあったわけでしょう。両陛下が立たれたら、まず歌い出したのが『海行かば』なんだそうです。それをあの島の人たちは歓迎の歌だと思っていて、非常に明るい顔で明るい感じで歌ってくれた。両陛下は、『海行かば』が始まって、初めはちょっと怪訝な、戸惑ったような様子をなすったけれども、すぐに向こうの人たちの気持ちを察しられて、明るくお聞きになっていた。それから、次々にそのころの歌が歌われて、最後は『ラバウル小唄』で終わったんだという話でした。」

・家持の歌

海行かば水漬(みづ)く屍(かばね)山行かば草むす屍大君の辺(へ)にこそ死なめ顧みはせじ  万葉集 巻18

丈夫は 名をし立つべし 後の代に  聞き継ぐ人も 語り継ぐがね  万葉集 巻19

コンテンツ名 源氏物語全講会 第68回 「須磨」より その5
収録日 2005年7月16日
講師 岡野弘彦(國學院大學名誉教授)

平成17年春期講座

刊行書籍

研究成果は『エンゼル叢書』シリーズ(PHP研究所)や
機関誌として刊行しています

詳しくはこちら

所蔵古典書

森永エンゼルカレッジで所蔵している
古典書をご紹介します

詳しくはこちら

さまざまな分野に精通し、経験、知識豊富な講師の方々をご紹介します。

講師プロフィール

pagetop