天使の声に耳を傾ける現代的方途を探る

天使の声に耳を傾ける現代的方途を探る


(再生時間 約35分)

1.「レジャー・アセスメント」という研究領域

・これまで開発されてきた主なレジャー・アセスメント・ツール

Leisure Satisfaction Scale(余暇満足度)
Leisure Boredom Scale(余暇退屈度)
Leisure Diagnostic Battery(余暇生活診断テスト)
Intrinsic Leisure Motivation Scale(内発的動機づけ)

・「レジャー・アセスメント」からわかるアメリカと日本の違い

アメリカ人:技術が稚拙→レジャーが楽しくない
日本人:技術はあるが、レジャーは楽しくない
・・・日本人には「Leisure Negative(レジャー活性度陰性)」が存在する
→どうしたら「陽性」に(レジャーを楽しく)できるか?
(これが「豊かさ」実現のひとつの鍵/個人的な研究テーマ)

2.レジャーという「熱病」の正体

・レジャーとライセンス(免許)の共通性

ともに「licere(リセレ:ラテン語)」が語源
→レジャーとは「能力を身につけた者に与えられる自由な心の状態」

・どうすれば自由になれるか?

自分を「縛る」もの(ストレス)を忘れること
→つまり「レジャーとは、何かに夢中になること」
(ただし、没頭できるまでの技能あるいは集中力が必要)

3.夢中になれるものに出会うということ

・「われを忘れる」ものとの出会い

出合いがしらの「一目惚れ」の場合
「馬には乗ってみよ」:時間をかけて気づく場合
⇒一度でも「われを忘れた」瞬間があれば「陽性」

・本当に出会えていないのか?

出会ったことに「気づけて」いるか?
→必要なのは「出会い」のためのしくみづくり
=「気づき」のためのしくみづくり

4.「見えるもの」と「見えないもの」:「気づき」について考える~ヒトは、どのような生き物か?~

・錯乱人(ホモ・デメンス):人間に見えるものは何か

道具や言葉、二足歩行はヒトの「専売特許」ではない
ヒトは何故「埋葬」するのか?
死体が動く「かもしれない」という恐怖(錯誤)
多義的な意味の発生=目に見えないもの・価値の発生

・人間活動=実際には「見えない」ものを「見る」こと

5.「見えないもの」が見えてくる=「気づく」ということ

・例題:日本の国会議事堂の屋根の上に何が見えるか?

*伊藤博文の銅像が「見えるはず」だが、「見えなかった」
*「見えない」のではなく→情報不足で「気づかなかった」
*「見える」ということ
=これまで意識したことのない「つながり」をあらためて意識すること
=「気づく」ということ

6.「リアリティ」の所在:わたしたちに「見える」もの

・「全体」が意味するもの

「部分の集合体以上」の意味を持っている
「同じ」と「似ている」の違いは何か?
そもそも「異なる」ものが「同じ」に見えるのはなぜか?

・「関係性=文脈」のとらえ方で変わってくる

要素間の関係(=文脈)は見る目的によって変化する
→「見えるもの」が「変わってくる」
全体の「構造(=構図)」に着目する
例:「だまし絵」

7.現代における「天使の声」

・価値を伝える存在としての天使(エンゼル)

異質のものと出会う価値を伝えてくれる
(これまでとは異なる「構図/全体」に導いてくれる)
つなぐべき価値は時間・空間を選ばない:一義的に決まらない
時間と空間を越えて「つなぐ」こと:メディアを選ばない

・現代において天使(エンゼル)はどこに現れるか?

異質のものと出会う場
適切なインタープリテーションが、より輝きを与えてくれる
メディアによる技術的サポートが、より輝きを与えてくれる
⇒インタープリテーションとメディア・コンプレックスの中にこそ潜む天使

8.情報環境という「生態系」

・「個体」と「種」と「生物世界全体」

「動的平衡」:「欠けたピース」の補完というダイナミズム
←種(メディア)による「棲み分け」
←多様性を維持するメカニズム:太陽系と地球=「開かれた系」であること

・多様性が維持された情報の「棲息場所」=天使との「邂逅の場」としての「ビオトープ」

寿命の異なる情報の共存(棲み分けとグレーゾーン)
パラダイムの異なる情報の共存(棲み分けとグレーゾーン)
「閉じた系」同士のやりとり=「開かれた系」
⇒具体的には口コミからマスコミ・ICTまで含めた各種メディア間での情報の「やりとり」
それこそが天使(エンゼル)が降り立ち、わたしたちにささやく場

参考・引用文献

  • 江戸川大学ライフデザイン学科編,2007,『19歳のライフデザイン』春風社.
  • 福岡伸一,2007,『生物と無生物のあいだ』講談社.
  • Holyoak,Keith J.and Thagard.Paul,1995,Mental Leaps: Analogy in Creative Thought,MIT Press.(=1998,鈴木宏昭・河原哲雄監訳『アナロジーの力ーー認知科学の新しい探求』新曜社)
  • Mannnell,Roger C.and Kleiber,Douglas A.,1997,A Social Psychology of Leisure,Pennsylvania:Venture Publishing,Inc.(=2004,速水敏彦監訳『レジャーの社会心理学』世界思想社)
  • 水越伸,2006,『メディア・ビオトープーーメディアの生態系をデザインする』紀伊國屋書店.
  • Morin,Edgar,1973,Le paradigme perdu: la nature humaine,aux Editons du Seuil.(=1984,古田幸男訳『失われた範列 人間の自然性』法政大学出版局)
  • 日本レクリエーション協会編,2001,『レジャー・カウンセリング』大修館書店.
  • 鈴木博之,1999,日本の<地霊(ゲニウス・ロキ)>,講談社.
  • 土屋薫,2006,「豊かさを感じる『技術』に関する考察ーーレジャー行動モデルからのアプローチ」『 江戸川大学研究紀要 情報と社会 』16: 41-49.
  • 吉井博明編著,2007,『メディアエコロジーと社会』北樹出版.
コンテンツ名 土屋薫先生ミニフォーラム「天使の声に耳を傾ける現代的方途を探る」
収録日 2009年6月29日
講師 土屋薫
簡易プロフィール

講師:土屋薫

(江戸川大学社会学部准教授)

筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。青森大学社会学部専任講師、同助教授を経て、江戸川大学社会学部助教授、2008年より同准教授。日本レジャー・レクリエーション学会所属。レジャー・アセスメント・ツールをベースに、ストレス対処能力に着目したレジャー行動モデルを研究中。IT技術を用いたビジュアライゼーションによる観光レジャープログラムづくりを研究中。 またレジャー活動のフィールドとして、自ら音楽活動を実践している。

詳しくはこちら

肩書などはコンテンツ収録時のものです

本コンテンツでは、2009年6月29日、エンゼル財団理事会・評議員会で開催された土屋薫先生ミニフォーラム「天使の声に耳を傾ける現代的方途を探る」(約35分)の模様を配信しています。
会場:森永プラザビル
主催:財団法人エンゼル財団
収録映像:著作権者 財団法人エンゼル財団

刊行書籍

研究成果は『エンゼル叢書』シリーズ(PHP研究所)や
機関誌として刊行しています

詳しくはこちら

所蔵古典書

森永エンゼルカレッジで所蔵している
古典書をご紹介します

詳しくはこちら

さまざまな分野に精通し、経験、知識豊富な講師の方々をご紹介します。

講師プロフィール

pagetop