#芸術を学ぶ

芸術についての記事アーカイブズです。
一般、音楽、美術についてご案内しています。

高校生程度の学力を有する方におすすめの記事
大学生程度の学力を有する方におすすめの記事
大学院生程度の学力を有する方におすすめの記事

PICK UP 記事

NEW

エンゼル美術ラボアートをみる目

03 モネ 「睡蓮の池」編

名画と言われる作品には、たくさんの人が心を動かされる魅力があります。 第三回は多くの日本人に愛されているクロード・モネの「睡蓮の池」を 一緒に鑑賞してみましょう。

2025.3.31 mon

エンゼル美術ラボアートをみる目

02 北斎 「神奈川沖浪裏」編

名画と言われる作品には、たくさんの人が心を動かされる魅力があります。 第二回は、浮世絵として有名な葛飾北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を 一緒に鑑賞してみましょう。

2025.1.7 tue

エンゼル美術ラボアートをみる目

01 ゴッホ「ひまわり」編

名画と言われる作品には、たくさんの人が心を動かされる魅力があります。 魅力を見つける事が出来ると、作品を見ることがきっと楽しくなります。

2024.6.25 tue

エンゼル音楽ラボ「クラシックを学ぶ実験室!?」【講師:スギテツ】

第4回:作曲につながる「変奏」を体験しよう!

音楽デュオ・スギテツさんによる、クラシックの面白音楽シリーズ。第4回のテーマは、作曲へのきっかけにもなる「変奏」です。今回も岩倉高校吹奏楽部のみなさんと一緒に学んでいきましょう。

2021.7.20 tue

エンゼル音楽ラボ「クラシックを学ぶ実験室!?」【講師:スギテツ】

第3回:楽譜を見ながら演奏をしてみよう!
音楽記号編

音楽デュオ・スギテツさんによる、クラシックの面白音楽シリーズ。第3回は、いよいよ楽譜を読み解きながらの実践編。岩倉高校吹奏楽部のみなさんと一緒に、音楽記号を楽しく学んでいきます。

2021.7.20 tue

エンゼル音楽ラボ「クラシックを学ぶ実験室!?」【講師:スギテツ】

第2回:クラシック音楽ってなに?
ロマン派〜近現代音楽

音楽デュオのスギテツさんによる、クラシックの面白解説シリーズ。第2回も、お二人の実演を交えながら、ロマン派から近現代音楽まで、クラシック黄金期の名曲をご紹介します。

2020.12.25 fri

カテゴリ

一般

「美学」 速講30分

30分で美学のエッセンスを講義することができるか。日本を代表する美学者のひとり、今道友信先生による、はじめて美学を学ぶひとのための講義。

音楽

里山賛歌音楽祭2012

大切な里山をこれからの未来にも伝え残したい。 高校生と大学生が共に練習に励み創りあげた里山讃歌音楽祭の模様をお届けします。

美術

西洋絵画の天使像

西洋絵画の歴史において、天使はどのように描かれてきたか。古代ギリシアからルネサンス時代、そしてシャガールまで、さまざまな事例を豊富な画像で分かりやすく解説。

※コンテンツの内容は予告なく編集する場合があります。

刊行書籍

研究成果は『エンゼル叢書』シリーズ(PHP研究所)や
機関誌として刊行しています

詳しくはこちら

所蔵古典書

森永エンゼルカレッジで所蔵している
古典書をご紹介します

詳しくはこちら

さまざまな分野に精通し、経験、知識豊富な講師の方々をご紹介します。

講師プロフィール

pagetop

高校生程度の学力を有する方におすすめの記事
大学生程度の学力を有する方におすすめの記事
大学院生程度の学力を有する方におすすめの記事