身近な自然観察
⑦早瀬の生きもの
川で流れの速いところを「早瀬」と呼びます。河口から上流へおよそ20kmの二子玉川エリアを流れる一級河川、多摩川での川釣り。簡単な道具を使えば、子どもたちでも早瀬に生息している生きものを捕まえて観察することができます。川での楽しい体験により子どもたちが環境に興味を持ち、その保全を考えていけるよう、早瀬での釣りの方法、捕獲した生きものの観察のポイントをご紹介します。
2022.10.26 wed
自然についての記事アーカイブズです。
自然観察、里山についてご案内しています。
![]() |
高校生程度の学力を有する方におすすめの記事 |
![]() |
大学生程度の学力を有する方におすすめの記事 |
![]() |
大学院生程度の学力を有する方におすすめの記事 |
植物学者の近田先生と行く植物観察会シリーズ。四季を通じて植物はどのように変化するのでしょうか。自然を見る目がひらかれる植物観察のはじまりです。
「物事の理解は、分類するということと同時に、名前を付けるというがあるのです。」葉っぱの形で植物の名前を覚える植物観察の秘訣。
「桜自身で自分を語るとどうなるか。つまり桜が桜の生き様を語るというのが今日のテーマ」 桜をめぐる自然観察の魅力と初心者への助言。
植物学者の近田先生と行く植物観察会シリーズ。今回のフィールドは都会のなかの公園、新宿御苑。 ここにしかない『たから物』の樹木も観察しましょう。
メダカとヒトとは、全遺伝子の70%を共有している。メダカと遺伝子の研究にまつわるお話から、健康や生命について考えをひろげていくミニフォーラム。
植物学者の近田先生と行く植物観察会シリーズ。今回のフィールドは東京都の西に位置する高尾山。貴重な自然を残す高尾山の森を観察してみましょう。
植物学者の近田先生と行く植物観察会シリーズの高尾山。テーマ別に編集しました。
生物多様性の観点から、近年注目されている「里山」の自然と環境。 「里山とは何か」、植物学者の近田文弘先生にご案内をいただきながら、三重県伊賀市にあるエンゼルの森を訪れました。
「楽しみながら里山を守ろう。」 日本の森林、里山、生物多様性をテーマに、エンゼルの森(三重県)でミニフォーラムを開催しました。
※コンテンツの内容は予告なく編集する場合があります。
さまざまな分野に精通し、経験、知識豊富な講師の方々をご紹介します。
![]() |
高校生程度の学力を有する方におすすめの記事 |
![]() |
大学生程度の学力を有する方におすすめの記事 |
![]() |
大学院生程度の学力を有する方におすすめの記事 |