情報化社会の子どもたち

情報化社会の子どもたち

「創造には欠乏や喪失感が必要。だが、モノがあふれている現代の子どもたちにはそれらが欠けている」

学生時代から音楽雑誌「ロッキング・オン」の創刊にたずさわり、70年代に全面投稿雑誌「ポンプ」を生み出すなど、日本のメディア界を代表する橘川幸夫氏。

講演の前半は、戦後の日本社会を振り返り、日本人の意識がどう変化してきたかを解説。後半では、情報化社会の意味と子どもたちへの影響、そしてインターネットの今後についてお話をいただきます。

講演

内容

[前半]

◇戦後の起承転結
戦後社会の変遷と、意識の変遷

◇マーケティングの崩壊と流通権力
出版の場合
ビックリマンチョコ
オモチャとお菓子(成熟社会のネオテニー)
世界マーケット

図版資料のダウンロードはこちら(PDF形式 139KB)

[後半]

◇情報化社会の子どもたち
抽象性を失った子どもたち
情報化社会の意味(林雄二郎さんの最後のテーマ)
過保護(Overprotection)社会
学校制度のパラダイムシフト(ODECO)

◇アフターインターネットの時代
インターネットの4つのキーワード
「発信者負担」
「超ビジネス」
インターネット・モデル・ビジネス
インターネットの新しい動き
「メグウィン」「gimme5」など

参考ページ:

電子書籍『Dear モンスター 橘川幸夫のほんと探し』
発行:ソニーデジルタエンターティメント
http://www.metakit.jp/dear-monster/

コンテンツ名 森永エンゼル財団ミニフォーラム「情報化社会の子どもたち」
収録日 2012年10月29日
講師 橘川幸夫
簡易プロフィール

講師:橘川幸夫

(株式会社デジタルメディア研究所所長)

’72年、大学生の頃、浪人生だった渋谷陽一らと音楽投稿雑誌「ロッキング・オン」創刊。’78年、全面投稿雑誌「ポンプ」を創刊。その後、さまざまなメディアを開発する。’83年、定性調査を定量的に処理する「気分調査法」を開発。商品開発、市場調査などのマーケティング調査活動を行う。80年代後半より草の根BBSを主催、ニフティサーブの「FMEDIA」のシスオペを勤める。 ’96年、株式会社デジタルメディア研究所を創業。

詳しくはこちら

肩書などはコンテンツ収録時のものです

制作: 一般財団法人森永エンゼル財団

刊行書籍

研究成果は『エンゼル叢書』シリーズ(PHP研究所)や
機関誌として刊行しています

詳しくはこちら

所蔵古典書

森永エンゼルカレッジで所蔵している
古典書をご紹介します

詳しくはこちら

さまざまな分野に精通し、経験、知識豊富な講師の方々をご紹介します。

講師プロフィール

pagetop