源氏物語全講会 | 岡野弘彦

第91回 「朝顔」より その3

自由学園の羽仁夫妻と折口信夫のこと等。源氏は式部卿宮の屋敷へ行き五の宮のところで鼾など耳にし、源典侍(げんのないしのすけ)に再会する。朝顔はつれない。女君(紫の上)が嫉妬する。雪の夕暮れ「童女下ろして、雪まろばしせさせたまふ」。

はじめに

・自由学園と折口信夫

・羽仁もと子さんの思い出

・昔話の語りと相槌(あいづち)

宮の御方に、例の、御物語聞こえたまふに、

 宮の御方に、例の、御物語聞こえたまふに、古事どものそこはかとなきうちはじめ、聞こえ尽くしたまへど、御耳もおどろかず、ねぶたきに、宮も欠伸うちしたまひて、
  「宵まどひをしはべれば、ものもえ聞こえやらず」
  とのたまふほどもなく、鼾とか、聞き知らぬ音すれば、よろこびながら立ち出でたまはむとするに、またいと古めかしきしはぶきうちして、参りたる人あり。
  「かしこけれど、聞こし召したらむと頼みきこえさするを、世にある者とも数まへさせたまはぬになむ。院の上は、祖母殿と笑はせたまひし」
  など、名のり出づるにぞ、思し出づる。

源典侍といひし人は、尼になりて、この宮の御弟子にてなむ行なふと聞きしかど、

 源典侍といひし人は、尼になりて、この宮の御弟子にてなむ行なふと聞きしかど、今まであらむとも尋ね知りたまはざりつるを、あさましうなりぬ。
  「その世のことは、みな昔語りになりゆくを、はるかに思ひ出づるも、心細きに、うれしき御声かな。親なしに臥せる旅人と、育みたまへかし」
  とて、寄りゐたまへる御けはひに、いとど昔思ひ出でつつ、古りがたくなまめかしきさまにもてなして、いたうすげみにたる口つき、思ひやらるる声づかひの、さすがに舌つきにて、うちされむとはなほ思へり。
  「言ひこしほどに」など聞こえかかる、まばゆさよ。「今しも来たる老いのやうに」など、ほほ笑まれたまふものから、ひきかへ、これもあはれなり。

「この盛りに挑みたまひし女御、更衣、あるはひたすら亡くなりたまひ、

 「この盛りに挑みたまひし女御、更衣、あるはひたすら亡くなりたまひ、あるはかひなくて、はかなき世にさすらへたまふもあべかめり。入道の宮などの御齢よ。あさましとのみ思さるる世に、年のほど身の残り少なげさに、心ばへなども、ものはかなく見えし人の、生きとまりて、のどやかに行なひをもうちして過ぐしけるは、なほすべて定めなき世なり」
  と思すに、ものあはれなる御けしきを、心ときめきに思ひて、若やぐ。

  「年経れどこの契りこそ忘られね
   親の親とか言ひし一言」

  と聞こゆれば、疎ましくて、

  「身を変へて後も待ち見よこの世にて
   親を忘るるためしありやと
  頼もしき契りぞや。今のどかにぞ、聞こえさすべき」

  とて、立ちたまひぬ。

西面には御格子参りたれど、厭ひきこえ顔ならむもいかがとて、一間、二間は下ろさず。

 西面には御格子参りたれど、厭ひきこえ顔ならむもいかがとて、一間、二間は下ろさず。月さし出でて、薄らかに積もれる雪の光りあひて、なかなかいとおもしろき夜のさまなり。
  「ありつる老いらくの心げさうも、良からぬものの世のたとひとか聞きし」と思し出でられて、をかしくなむ。

今宵は、いとまめやかに聞こえたまひて、

今宵は、いとまめやかに聞こえたまひて、
  「一言、憎しなども、人伝てならでのたまはせむを、思ひ絶ゆるふしにもせむ」
  と、おり立ちて責めきこえたまへど、
  「昔、われも人も若やかに、罪許されたりし世にだに、故宮などの心寄せ思したりしを、なほあるまじく恥づかしと思ひきこえてやみにしを、世の末に、さだすぎ、つきなきほどにて、一声もいとまばゆからむ」
  と思して、さらに動きなき御心なれば、「あさましう、つらし」と思ひきこえたまふ。
  さすがに、はしたなくさし放ちてなどはあらぬ人伝ての御返りなどぞ、心やましきや。夜もいたう更けゆくに、風のけはひ、はげしくて、まことにいともの心細くおぼゆれば、さまよきほど、おし拭ひたまひて、

  「つれなさを昔に懲りぬ心こそ
   人のつらきに添へてつらけれ
  心づからの」

  とのたまひすさぶるを、
  「げに」
  「かたはらいたし」
  と、人びと、例の、聞こゆ。

  「あらためて何かは見えむ人のうへに
   かかりと聞きし心変はりを
  昔に変はることは、ならはず」

  など聞こえたまへり。

いふかひなくて、いとまめやかに怨じきこえて出でたまふも、

 いふかひなくて、いとまめやかに怨じきこえて出でたまふも、いと若々しき心地したまへば、
  「いとかく、世の例になりぬべきありさま、漏らしたまふなよ。ゆめゆめ。いさら川などもなれなれしや」
  とて、せちにうちささめき語らひたまへど、何ごとにかあらむ。人びとも、
  「あな、かたじけな。あながちに情けおくれても、もてなしきこえたまふらむ」
  「軽らかにおし立ちてなどは見えたまはぬ御けしきを。心苦しう」
  と言ふ。

げに、人のほどの、をかしきにも、あはれにも、思し知らぬにはあらねど、

 げに、人のほどの、をかしきにも、あはれにも、思し知らぬにはあらねど、
  「もの思ひ知るさまに見えたてまつるとて、おしなべての世の人のめできこゆらむ列にや思ひなされむ。かつは、軽々しき心のほども見知りたまひぬべく、恥づかしげなめる御ありさまを」と思せば、「なつかしからむ情けも、いとあいなし。よその御返りなどは、うち絶えで、おぼつかなかるまじきほどに聞こえたまひ、人伝ての御いらへ、はしたなからで過ぐしてむ。年ごろ、沈みつる罪失ふばかり御行なひを」とは思し立てど、「にはかにかかる御ことをしも、もて離れ顔にあらむも、なかなか今めかしきやうに見え聞こえて、人のとりなさじやは」と、世の人の口さがなさを思し知りにしかば、かつ、さぶらふ人にもうちとけたまはず、いたう御心づかひしたまひつつ、やうやう御行なひをのみしたまふ。

御兄弟の君達あまたものしたまへど、ひとつ御腹ならねば、

 御兄弟の君達あまたものしたまへど、ひとつ御腹ならねば、いとうとうとしく、宮のうちいとかすかになり行くままに、さばかりめでたき人の、ねむごろに御心を尽くしきこえたまへば、皆人、心を寄せきこゆるも、ひとつ心と見ゆ。

大臣は、あながちに思しいらるるにしもあらねど、つれなき御けしきのうれたきに、

 大臣は、あながちに思しいらるるにしもあらねど、つれなき御けしきのうれたきに、負けてやみなむも口惜しく、げにはた、人の御ありさま、世のおぼえことに、あらまほしく、ものを深く思し知り、世の人の、とあるかかるけぢめも聞き集めたまひて、昔よりもあまた経まさりて思さるれば、今さらの御あだけも、かつは世のもどきをも思しながら、
  「むなしからむは、いよいよ人笑へなるべし。いかにせむ」
  と、御心動きて、二条院に夜離れ重ねたまふを、女君は、たはぶれにくくのみ思す。忍びたまへど、いかがうちこぼるる折もなからむ。

「あやしく例ならぬ御けしきこそ、心得がたけれ」 とて、

 「あやしく例ならぬ御けしきこそ、心得がたけれ」
  とて、御髪をかきやりつつ、いとほしと思したるさまも、絵に描かまほしき御あはひなり。
  「宮亡せたまひて後、主上のいとさうざうしげにのみ世を思したるも、心苦しう見たてまつり、太政大臣もものしたまはで、見譲る人なきことしげさになむ。このほどの絶え間などを、見ならはぬことに思すらむも、ことわりに、あはれなれど、今はさりとも、心のどかに思せ。おとなびたまひためれど、まだいと思ひやりもなく、人の心も見知らぬさまにものしたまふこそ、らうたけれ」
  など、まろがれたる御額髪、ひきつくろひたまへど、いよいよ背きてものも聞こえたまはず。
  「いといたく若びたまへるは、誰がならはしきこえたるぞ」
  とて、「常なき世に、かくまで心置かるるもあぢきなのわざや」と、かつはうち眺めたまふ。
  「斎院にはかなしごと聞こゆるや、もし思しひがむる方ある。それは、いともて離れたることぞよ。おのづから見たまひてむ。昔よりこよなうけどほき御心ばへなるを、さうざうしき折々、ただならで聞こえ悩ますに、かしこもつれづれにものしたまふ所なれば、たまさかの応へなどしたまへど、まめまめしきさまにもあらぬを、かくなむあるとしも、愁へきこゆべきことにやは。うしろめたうはあらじとを、思ひ直したまへ」
  など、日一日慰めきこえたまふ。

雪のいたう降り積もりたる上に、今も散りつつ、

 雪のいたう降り積もりたる上に、今も散りつつ、松と竹とのけぢめをかしう見ゆる夕暮に、人の御容貌も光まさりて見ゆ。
  「時々につけても、人の心を移すめる花紅葉の盛りよりも、冬の夜の澄める月に、雪の光りあひたる空こそ、あやしう、色なきものの、身にしみて、この世のほかのことまで思ひ流され、おもしろさもあはれさも、残らぬ折なれ。すさまじき例に言ひ置きけむ人の心浅さよ」
  とて、御簾巻き上げさせたまふ。

月は隈なくさし出でて、ひとつ色に見え渡されたるに、しをれたる前栽の蔭心苦しう、

 月は隈なくさし出でて、ひとつ色に見え渡されたるに、しをれたる前栽の蔭心苦しう、遣水もいといたうむせびて、池の氷もえもいはずすごきに、童女下ろして、雪まろばしせさせたまふ。
  をかしげなる姿、頭つきども、月に映えて、大きやかに馴れたるが、さまざまの衵乱れ着、帯しどけなき宿直姿、なまめいたるに、こよなうあまれる髪の末、白きにはましてもてはやしたる、いとけざやかなり。
  小さきは、童げてよろこび走るに、扇なども落して、うちとけ顔をかしげなり。
  いと多うまろばさむと、ふくつけがれど、えも押し動かさでわぶめり。かたへは、東のつまなどに出でゐて、心もとなげに笑ふ。

「一年、中宮の御前に雪の山作られたりし、世に古りたることなれど、

 「一年、中宮の御前に雪の山作られたりし、世に古りたることなれど、なほめづらしくもはかなきことをしなしたまへりしかな。何の折々につけても、口惜しう飽かずもあるかな。
  いとけどほくもてなしたまひて、くはしき御ありさまを見ならしたてまつりしことはなかりしかど、御交じらひのほどに、うしろやすきものには思したりきかし。
  うち頼みきこえて、とあることかかる折につけて、何ごとも聞こえかよひしに、もて出でてらうらうじきことも見えたまはざりしかど、いふかひあり、思ふさまに、はかなきことわざをもしなしたまひしはや。

コンテンツ名 源氏物語全講会 第91回 「朝顔」より その3
収録日 2007年3月3日
講師 岡野弘彦(國學院大學名誉教授)

平成18年秋期講座

刊行書籍

研究成果は『エンゼル叢書』シリーズ(PHP研究所)や
機関誌として刊行しています

詳しくはこちら

所蔵古典書

森永エンゼルカレッジで所蔵している
古典書をご紹介します

詳しくはこちら

さまざまな分野に精通し、経験、知識豊富な講師の方々をご紹介します。

講師プロフィール

pagetop