日本の子どもとアジアの子ども
未来は、今の子どもたちが大人になった姿のことです。現在の子どもたちを見つめ、未来を想像しましょう。20世紀は交通の力で世界は狭くなりましたが、21世紀は情報の力で世界の交流が始まります。これからの日本とアジアの子どもたちの未来を考えていきます。
講師プロフィール
株式会社デジタルメディア研究所所長
’72年、大学生の頃、浪人生だった渋谷陽一らと音楽投稿雑誌「ロッキング・オン」創刊。’78年、全面投稿雑誌「ポンプ」を創刊。その後、さまざまなメディアを開発する。’83年、定性調査を定量的に処理する「気分調査法」を開発。商品開発、市場調査などのマーケティング調査活動を行う。80年代後半より草の根BBSを主催、ニフティサーブの「FMEDIA」のシスオペを勤める。 ’96年、株式会社デジタルメディア研究所を創業。インターネット・メディア開発、企業コンサルテーションなどを行う。’04年、小規模コンテンツ流通システムとしてのオンデマンド出版社「オンブック」を創業。’06年、文部科学省の「新教育システム開発プログラム」に「ODECO」が採択され、開発・運用。’07年、「教育CSR会議」を立ち上げて、企業・社会と公立学校をつなぐための回路作りを推進。’08年、「インターネット時代の新体詩運動」として「深呼吸する言葉ネットワーク」を推進。原稿執筆、講演など多数。
著書
『インターネットは儲からない!』(’01/日経BP社)
『暇つぶしの時代』(’03/平凡社)
『やきそばパンの逆襲』(’04/河出書房新社)
『風のアジテーション』(’04/角川書店)
『自分探偵社』(’04/オンブック)
『ドラマで泣いて、人生充実するのか、おまえ。 』(’08/バジリコ株式会社)
『希望の仕事術』(’09/バジリコ株式会社)ほか共著、編著多数
※肩書などはコンテンツ収録時のものです
未来は、今の子どもたちが大人になった姿のことです。現在の子どもたちを見つめ、未来を想像しましょう。20世紀は交通の力で世界は狭くなりましたが、21世紀は情報の力で世界の交流が始まります。これからの日本とアジアの子どもたちの未来を考えていきます。
最近の子どもたちは、適度な緊張感を持って姿勢を維持することが難しくなってきています。調査の結果、1年生でほぼ100%の低緊張状態(姿勢維持ができない、骨盤が倒れている、体が常に動いている、等)がみられました。
夜中までインターネットのゲームに夢中で、昼夜が逆転してしまい、それで学校に行けなくなる子どもが後を絶たない。各方面の専門家に聞く戦後の子ども文化史。第4回目は小児精神科医の朝倉 新さんのお話です。
教育は誰もが語れるが、時代が変わっていることに意識の足りないひとが多いのではないか。戦後の子ども文化史。今回の講師は学校教育の現場に長く携わってこられた教育デザイン研究所所長の吉田和夫さんです。
子ども調査研究所所長の近藤純夫さんに聞く、戦後の子ども文化史。戦後の時代から現代まで、子どもたちの生活と意識はどのように変化してきたか。戦後史の流れの中で子どもたちの現在を考える講演シリーズの第2回です。
子ども調査研究所所長の高山英男さんに聞く、戦後の子ども文化史。戦後の廃墟の時代から高度成長の時代まで、子どもたちの生活様式と意識はどのように変化してきたか。戦後史の流れの中で子どもたちの現在を考える講演シリーズの第1回です。
さまざまな分野に精通し、経験、知識豊富な講師の方々をご紹介します。