エンゼル音楽ラボ「クラシックを学ぶ実験室!?」【講師:スギテツ】
第1回:クラシック音楽ってなに?
バロック〜古典派時代
クラシック音楽をもっと身近に。音楽デュオのスギテツさんが、独自の視点でその歴史と魅力を解説。実際に聞き、実演もしながら「バロック~古典派」の名曲についてお話します。
2020.12.25 fri
森永エンゼルカレッジに寄せて
クラシック音楽をもっと身近に。音楽デュオのスギテツさんが、独自の視点でその歴史と魅力を解説。実際に聞き、実演もしながら「バロック~古典派」の名曲についてお話します。
2020.12.25 fri
音楽デュオのスギテツさんによる、クラシックの面白解説シリーズ。第2回も、お二人の実演を交えながら、ロマン派から近現代音楽まで、クラシック黄金期の名曲をご紹介します。
2020.12.25 fri
競泳日本代表ヘッドコーチの平井伯昌(ひらい・のりまさ)さん。数々のオリンピックメダリストを指導・輩出したことでも知られています。その平井コーチに、「選手を指導する心構え」や「チームづくりの秘訣」などをお聞きしました。
2020.12.23 wed
寒い寒い冬。木々も葉を落とし花もありませんが、ちいさな生きものたちは、大きな石や落ち葉の中、木々の幹などを利用して、人の生活のすぐ近くで冬越しをしています。この動画では、身近な場所で見られる生きものたちの冬越しのようすや、観察のポイントを紹介します。
普段は「鳥がいるな」となにげなく見ていても、双眼鏡でしっかり探すと意外とたくさんの種類を観察することができます。この動画では、世田谷区多摩川の河川敷でのフィールドワーク(観察会)を通して冬の野鳥の生態や、観察のポイントなどを紹介します。
大都会を流れる川でも、アユが産卵しに来るほど自然豊かな世田谷区・多摩川。子どもたちがタモ網をかまえて水辺をガサガサしてみると、いろいろな生きものたちが顔を出しました。 今回は、河川でのフィールドワーク(観察会)を安全に運営するための方法を紹介します。
「エンゼル音楽ラボ クラシック編」スタート前のイントロダクションその2。スギテツさん流「クラシック音楽を身近に感じる」方法をご紹介します。
2020.10.20 tue
「エンゼル音楽ラボ クラシック編」スタート前のイントロダクションその1。スギテツさん流「クラシック音楽を身近に感じる」方法をご紹介します。
2020.9.16 wed
2020.12.25|エンゼル音楽ラボ本編公開!「第2回:クラシック音楽ってなに? ロマン派〜近現代音楽」(講師:スギテツ)
2020.12.25|エンゼル音楽ラボ本編公開!「第1回:クラシック音楽ってなに? バロック〜古典派時代」(講師:スギテツ)
2020.10.20|エンゼル音楽ラボの予告編 「クラシック編」スタートに向けて 【イントロダクション 2】を公開しました
2020.9.16|エンゼル音楽ラボの予告編 「クラシック編」スタートに向けて 【イントロダクション 1】を公開しました