エンゼル食ラボパン編
第2回「日本独自の惣菜パン ~進化と地域色~」
日本において独自の発展を遂げてきた惣菜パン。 定番の惣菜パンや一部地域で愛されるご当地パンなどを通して 日本の豊かな食文化を学んでいきます。
日本において独自の発展を遂げてきた惣菜パン。 定番の惣菜パンや一部地域で愛されるご当地パンなどを通して 日本の豊かな食文化を学んでいきます。
今や、私たちにとってお馴染みの食べ物「パン」。 パンはどのようにして日本に伝来し、主食になったのでしょうか。 パンの歴史を学ぶと、日本の歴史が見えてきます。
川で流れの速いところを「早瀬」と呼びます。河口から上流へおよそ20kmの二子玉川エリアを流れる一級河川、多摩川での川釣り。簡単な道具を使えば、子どもたちでも早瀬に生息している生きものを捕まえて観察することができます。川での楽しい体験により子どもたちが環境に興味を持ち、その保全を考えていけるよう、早瀬での釣りの方法、捕獲した生きものの観察のポイントをご紹介します。
東京サントリーサンゴリアス所属の垣永真之介選手と中村亮土選手が、ラグビーに励んでいる高校生へ応援のメッセージを送ります。
SDGsの成立した背景や基本的な考え方を学び、日々の企業活動にどう生かしていけるのかを考えていきます。
日本人のソウルフード「おにぎり」はますます進化を遂げ、今 海外でも注目されています。おにぎりの現在と未来、それを通して日本の食文化を学びます。
日本人に愛されているおにぎり。そのおにぎりを通して、日本の歴史、地域の特色、食文化を学びます。「究極のおいしいおにぎり」の作り方も紹介!
夏は虫たちにとって楽しい季節。都市部で生きもののための多様な環境づくりをしている公園に行き、小さな生きものたちを観察する方法 ・ポイントをご紹介します。
あなたの「もっと学びたい」を応援する
知のアーカイブスはこちら
2023.4.6|探究的な学習 × 森永エンゼルカレッジ スタートします
2022.10.26|身近な自然観察 ⑦早瀬の生きもの を公開しました
2022.8.24|「高校ラガーマンの皆様へ」を公開しました
2022.5.23|「SDGsの視点から企業活動を捉え直す」を公開しました