源氏物語全講会 | 岡野弘彦

第18回 「帚木」より その9

源氏は方違えに出かけた邸宅の風情や、さかなを用意したりする様子を興味深く思う。雨夜の品定めの余韻も胸に秘め、邸宅の主の伊予介の後添い、空蝉の様子に心惹かれてしまう。

守、「にはかに」と、わぶれど、人も聞き入れず。

 守、「にはかに」とわぶれど、人も聞き入れず。寝殿の東面払ひあけさせて、かりそめの御しつらひしたり。水の心ばへなど、さる方にをかしくしなしたり。田舎家だつ柴垣して、前栽など心とめて植ゑたり。風涼しくて、そこはかとなき虫の声々聞こえ、蛍しげく飛びまがひて、をかしきほどなり。
 人びと、渡殿より出でたる泉にのぞきゐて、酒呑む。主人も肴求むと、こゆるぎのいそぎありくほど、君はのどやかに眺めたまひて、かの、中の品に取り出でて言ひし、この並ならむかしと思し出づ。

思ひあがれる気色に、聞き置き給へるむすめ女なれば、

 思ひ上がれる気色に聞きおきたまへる女なれば、ゆかしくて耳とどめたまへるに、この西面にぞ人のけはひする。衣の音なひはらはらとして、若き声どもにくからず。さすがに忍びて、笑ひなどするけはひ、ことさらびたり。格子を上げたりけれど、守、「心なし」とむつかりて下しつれば、火灯したる透影、障子の上より漏りたるに、やをら寄りたまひて、「見ゆや」と思せど、隙もなければ、しばし聞きたまふに、この近き母屋に集ひゐたるなるべし、うちささめき言ふことどもを聞きたまへば、わが御上なるべし。

「いといたうまめだちて、まだきにやむごとなきよすが、

 「いといたうまめだちて。まだきに、やむごとなきよすが定まりたまへるこそ、さうざうしかめれ」
 「されど、さるべき隈には、よくこそ、隠れ歩きたまふなれ」

 など言ふにも、思すことのみ心にかかりたまへば、まづ胸つぶれて、「かやうのついでにも、人の言ひ漏らさむを、聞きつけたらむ時」などおぼえたまふ。

 ことなることなければ、聞きさしたまひつ。式部卿宮の姫君に朝顔奉りたまひし歌などを、すこしほほゆがめて語るも聞こゆ。「くつろぎがましく、歌誦じがちにもあるかな、なほ見劣りはしなむかし」と思す。

 守出で来て、灯籠掛け添へ、灯明くかかげなどして、御くだものばかり参れり。

 「とばり帳も、いかにぞは。さる方の心もとなくては、めざましき饗応ならむ」とのたまへば、
 「何よけむとも、えうけたまはらず」と、かしこまりてさぶらふ。端つ方の御座に、仮なるやうにて大殿籠もれば、人びとも静まりぬ。

あるじの子どもをかしげにてあり。

 主人の子ども、をかしげにてあり。童なる、殿上のほどに御覧じ馴れたるもあり。伊予介の子もあり。あまたある中に、いとけはひあてはかにて、十二、三ばかりなるもあり。

 「いづれかいづれ」など問ひたまふに、

 「これは、故衛門督の末の子にて、いとかなしくしはべりけるを、幼きほどに後れはべりて、姉なる人のよすがに、かくてはべるなり。才などもつきはべりぬべく、けしうははべらぬを、殿上なども思ひたまへかけながら、すがすがしうはえ交じらひはべらざめる」と申す。

 「あはれのことや。この姉君や、まうとの後の親」

 「さなむはべる」と申すに、

 「似げなき親をも、まうけたりけるかな。主上にも聞こし召しおきて、『宮仕へに出だし立てむと漏らし奏せし、いかになりにけむ』と、いつぞやのたまはせし。世こそ定めなきものなれ」と、いとおよすけのたまふ。

 「不意に、かくてものしはべるなり。世の中といふもの、さのみこそ、今も昔も、定まりたることはべらね。中についても、女の宿世は浮かびたるなむ、あはれにはべる」など聞こえさす。

(源氏)「伊予の介はかしづくや。君と思ふらむな」

 「伊予介は、かしづくや。君と思ふらむな」

 「いかがは。私の主とこそは思ひてはべるめるを、好き好きしきことと、なにがしよりはじめて、うけひきはべらずなむ」と申す。

 「さりとも、まうとたちのつきづきしく今めきたらむに、おろしたてむやは。かの介は、いとよしありて気色ばめるをや」など、物語したまひて、

 「いづかたにぞ」

 「皆、下屋におろしはべりぬるを、えやまかりおりあへざらむ」と聞こゆ。

 酔ひすすみて、皆人びと簀子に臥しつつ、静まりぬ。

 [第三段 空蝉の寝所に忍び込む]

 君は、とけても寝られたまはず、いたづら臥しと思さるるに御目覚めて、この北の障子のあなたに人のけはひするを、「こなたや、かくいふ人の隠れたる方ならむ、あはれや」と御心とどめて、やをら起きて立ち聞きたまへば、ありつる子の声にて、

 「ものけたまはる。いづくにおはしますぞ」

 と、かれたる声のをかしきにて言へば、

 「ここにぞ臥したる。客人は寝たまひぬるか。いかに近からむと思ひつるを、されど、け遠かりけり」

 と言ふ。寝たりける声のしどけなき、いとよく似通ひたれば、いもうとと聞きたまひつ。

(子)「廂にぞ大殿籠りぬる。音に聞きつる御ありさまを見奉りつる。

 「廂にぞ大殿籠もりぬる。音に聞きつる御ありさまを見たてまつりつる、げにこそめでたかりけれ」と、みそかに言ふ。

 「昼ならましかば、覗きて見たてまつりてまし」

 とねぶたげに言ひて、顔ひき入れつる声す。「ねたう、心とどめても問ひ聞けかし」とあぢきなく思す。

 「まろは端に寝はべらむ。あなくるし」

 とて、灯かかげなどすべし。女君は、ただこの障子口筋交ひたるほどにぞ臥したるべき。

 「中将の君はいづくにぞ。人げ遠き心地して、もの恐ろし」

 と言ふなれば、長押の下に、人びと臥して答へすなり。
 「下に湯におりて。『ただ今参らむ』とはべる」と言ふ。

皆しずまりたるけはひなれば、かけがねを試みに引きあけ給へれば、

 皆静まりたるけはひなれば、掛金を試みに引きあけたまへれば、あなたよりは鎖さざりけり。几帳を障子口には立てて、灯はほの暗きに、見たまへば唐櫃だつ物どもを置きたれば、乱りがはしき中を、分け入りたまへれば、ただ一人いとささやかにて臥したり。なまわづらはしけれど、上なる衣押しやるまで、求めつる人と思へり。

 「中将召しつればなむ。人知れぬ思ひの、しるしある心地して」

 とのたまふを、ともかくも思ひ分かれず、物に襲はるる心地して、「や」とおびゆれど、顔に衣のさはりて、音にも立てず。

(源氏)「うちつけに、深からぬ心のほどと見給ふらむ、

 「うちつけに、深からぬ心のほどと見たまふらむ、ことわりなれど、年ごろ思ひわたる心のうちも、聞こえ知らせむとてなむ。かかるをりを待ち出でたるも、さらに浅くはあらじと、思ひなしたまへ」

 と、いとやはらかにのたまひて、鬼神も荒だつまじきけはひなれば、はしたなく、「ここに、人」とも、えののしらず。心地はた、わびしく、あるまじきことと思へば、あさましく、

 「人違へにこそはべるめれ」と言ふも息の下なり。

コンテンツ名 源氏物語全講会 第18回 「帚木」より その9
収録日 2002年5月23日
講師 岡野弘彦(國學院大學名誉教授)

講座名:平成14年春期講座

刊行書籍

研究成果は『エンゼル叢書』シリーズ(PHP研究所)や
機関誌として刊行しています

詳しくはこちら

所蔵古典書

森永エンゼルカレッジで所蔵している
古典書をご紹介します

詳しくはこちら

さまざまな分野に精通し、経験、知識豊富な講師の方々をご紹介します。

講師プロフィール

pagetop