源氏物語全講会 | 岡野弘彦

第65回 「須磨」より その2

寝ずに自分を待っていた紫の上を、心からなぐさめる。源氏は花散里にも別れを言い、文の箱と琴一つを持ち、一切のことを紫の上に託し、朧月夜にも文を遣り、亡き桐壺の北山へ参詣し入道の宮(藤壺)にも別れを告げる。

はじめに

・梅雨の季節を迎えて

殿におはしたれば、わが御方の人びとも、

 殿におはしたれば、わが御方の人びとも、まどろまざりけるけしきにて、所々に群れゐて、あさましとのみ世を思へるけしきなり。侍には、親しう仕まつる限りは、御供に参るべき心まうけして、私の別れ惜しむほどにや、人もなし。さらぬ人は、とぶらひ参るも重き咎めあり、わづらはしきことまされば、所狭く集ひし馬、車の方もなく、寂しきに、「世は憂きものなりけり」と、思し知らる。
 台盤なども、かたへは塵ばみて、畳、所々引き返したり。「見るほどだにかかり。ましていかに荒れゆかむ」と思す。

西の対に渡りたまへれば、御格子も参らで、

 西の対に渡りたまへれば、御格子も参らで、眺め明かしたまひければ、簀子などに、若き童女、所々に臥して、今ぞ起き騒ぐ。宿直姿どもをかしうてゐるを見たまふにも、心細う、「年月経ば、かかる人びとも、えしもあり果てでや、行き散らむ」など、さしもあるまじきことさへ、御目のみとまりけり。
 「昨夜は、しかしかして夜更けにしかばなむ。例の思はずなるさまにや思しなしつる。かくてはべるほどだに御目離れずと思ふを、かく世を離るる際には、心苦しきことのおのづから多かりける、ひたやごもりにてやは。常なき世に、人にも情けなきものと心おかれ果てむと、いとほしうてなむ」
 と聞こえたまへば、
 「かかる世を見るよりほかに、思はずなることは、何ごとにか」
 とばかりのたまひて、いみじと思し入れたるさま、人よりことなるを、ことわりぞかし、父親王、いとおろかにもとより思しつきにけるに、まして、世の聞こえをわづらはしがりて、訪れきこえたまはず、御とぶらひにだに渡りたまはぬを、人の見るらむことも恥づかしく、なかなか知られたてまつらでやみなましを、継母の北の方などの、
 「にはかなりし幸ひのあわたたしさ。あな、ゆゆしや。思ふ人、方々につけて別れたまふ人かな」
 とのたまひけるを、さる便りありて漏り聞きたまふにも、いみじう心憂ければ、これよりも絶えて訪れきこえたまはず。また頼もしき人もなく、げにぞ、あはれなる御ありさまなる。

「なほ世に許されがたうて、年月を経ば、巌の中にも迎へたてまつらむ。

 「なほ世に許されがたうて、年月を経ば、巌の中にも迎へたてまつらむ。ただ今は、人聞きのいとつきなかるべきなり。朝廷にかしこまりきこゆる人は、明らかなる月日の影をだに見ず、安らかに身を振る舞ふことも、いと罪重かなり。過ちなけれど、さるべきにこそかかることもあらめと思ふに、まして思ふ人具するは、例なきことなるを、ひたおもむきにものぐるほしき世にて、立ちまさることもありなむ」
 など聞こえ知らせたまふ。
 日たくるまで大殿籠もれり。

帥宮、三位中将などおはしたり。

帥宮、三位中将などおはしたり。対面したまはむとて、御直衣などたてまつる。
 「位なき人は」
 とて、無紋の直衣、なかなか、いとなつかしきを着たまひて、うちやつれたまへる、いとめでたし。御鬢かきたまふとて、鏡台に寄りたまへるに、面痩せたまへる影の、我ながらいとあてにきよらなれば、
 「こよなうこそ、衰へにけれ。この影のやうにや痩せてはべる。あはれなるわざかな」
 とのたまへば、女君、涙一目うけて、見おこせたまへる、いと忍びがたし。
 「身はかくてさすらへぬとも君があたり
  去らぬ鏡の影は離れじ」
 と、聞こえたまへば、
 「別れても影だにとまるものならば
  鏡を見ても慰めてまし」
 柱隠れにゐ隠れて、涙を紛らはしたまへるさま、「なほ、ここら見るなかにたぐひなかりけり」と、思し知らるる人の御ありさまなり。
 親王は、あはれなる御物語聞こえたまひて、暮るるほどに帰りたまひぬ。

花散里の心細げに思して、常に聞こえたまふもことわりにて、

 花散里の心細げに思して、常に聞こえたまふもことわりにて、「かの人も、今ひとたび見ずは、つらしとや思はむ」と思せば、その夜は、また出でたまふものから、いともの憂くて、いたう更かしておはしたれば、女御、
 「かく数まへたまひて、立ち寄らせたまへること」
 と、よろこびきこえたまふさま、書き続けむもうるさし。
 いといみじう心細き御ありさま、ただ御蔭に隠れて過ぐいたまへる年月、いとど荒れまさらむほど思しやられて、殿の内、いとかすかなり。
 月おぼろにさし出でて、池広く、山木深きわたり、心細げに見ゆるにも、住み離れたらむ巌のなか、思しやらる。

西面は、「かうしも渡りたまはずや」と、うち屈して思しけるに、

 西面は、「かうしも渡りたまはずや」と、うち屈して思しけるに、あはれ添へたる月影の、なまめかしうしめやかなるに、うち振る舞ひたまへるにほひ、似るものなくて、いと忍びやかに入りたまへば、すこしゐざり出でて、やがて月を見ておはす。またここに御物語のほどに、明け方近うなりにけり。
 「短か夜のほどや。かばかりの対面も、またはえしもやと思ふこそ、ことなしにて過ぐしつる年ごろも悔しう、来し方行く先のためしになるべき身にて、何となく心のどまる世なくこそありけれ」
 と、過ぎにし方のことどものたまひて、鶏もしばしば鳴けば、世につつみて急ぎ出でたまふ。例の、月の入り果つるほど、よそへられて、あはれなり。女君の濃き御衣に映りて、げに、漏るる顔なれば、
 「月影の宿れる袖はせばくとも
  とめても見ばやあかぬ光を」
 いみじと思いたるが、心苦しければ、かつは慰めきこえたまふ。
 「行きめぐりつひにすむべき月影の
  しばし雲らむ空な眺めそ
 思へば、はかなしや。ただ、知らぬ涙のみこそ、心を昏らすものなれ」
 などのたまひて、明けぐれのほどに出でたまひぬ。

よろづのことどもしたためさせたまふ。親しう仕まつり、世になびかぬ限りの人びと、

 よろづのことどもしたためさせたまふ。親しう仕まつり、世になびかぬ限りの人びと、殿の事とり行なふべき上下、定め置かせたまふ。御供に慕ひきこゆる限りは、また選り出でたまへり。
 かの山里の御住みかの具は、えさらずとり使ひたまふべきものども、ことさらよそひもなくことそぎて、さるべき書ども文集など入りたる箱、さては琴一つぞ持たせたまふ。所狭き御調度、はなやかなる御よそひなど、さらに具したまはず、あやしの山賤めきてもてなしたまふ。
 さぶらふ人びとよりはじめ、よろづのこと、みな西の対に聞こえわたしたまふ。領じたまふ御荘、御牧よりはじめて、さるべき所々、券など、みなたてまつり置きたまふ。それよりほかの御倉町、納殿などいふことまで、少納言をはかばかしきものに見置きたまへれば、親しき家司ども具して、しろしめすべきさまどものたまひ預く。

わが御方の中務、中将などやうの人びと、

 わが御方の中務、中将などやうの人びと、つれなき御もてなしながら、見たてまつるほどこそ慰めつれ、「何ごとにつけてか」と思へども、
 「命ありてこの世にまた帰るやうもあらむを、待ちつけむと思はむ人は、こなたにさぶらへ」
 とのたまひて、上下、皆参う上らせたまふ。
 若君の御乳母たち、花散里なども、をかしきさまのはさるものにて、まめまめしき筋に思し寄らぬことなし。

尚侍の御もとに、わりなくして聞こえたまふ。

 尚侍の御もとに、わりなくして聞こえたまふ。
 「問はせたまはぬも、ことわりに思ひたまへながら、今はと、世を思ひ果つるほどの憂さもつらさも、たぐひなきことにこそはべりけれ。
  逢ふ瀬なき涙の河に沈みしや
  流るる澪の初めなりけむ
 と思ひたまへ出づるのみなむ、罪逃れがたうはべりける」
 道のほども危ふければ、こまかには聞こえたまはず。
 女、いといみじうおぼえたまひて、忍びたまへど、御袖よりあまるも所狭うなむ。
 「涙河浮かぶ水泡も消えぬべし
  流れて後の瀬をも待たずて」
 泣く泣く乱れ書きたまへる御手、いとをかしげなり。今ひとたび対面なくやと思すは、なほ口惜しけれど、思し返して、憂しと思しなすゆかり多うて、おぼろけならず忍びたまへば、いとあながちにも聞こえたまはずなりぬ。

明日とて、暮には、院の御墓拝みたてまつりたまふとて、

 明日とて、暮には、院の御墓拝みたてまつりたまふとて、北山へ詣でたまふ。暁かけて月出づるころなれば、まづ、入道の宮に参うでたまふ。近き御簾の前に御座参りて、御みづから聞こえさせたまふ。春宮の御事をいみじううしろめたきものに思ひきこえたまふ。
 かたみに心深きどちの御物語は、よろづあはれまさりけむかし。なつかしうめでたき御けはひの昔に変はらぬに、つらかりし御心ばへも、かすめきこえさせまほしけれど、今さらにうたてと思さるべし、わが御心にも、なかなか今ひときは乱れまさりぬべければ、念じ返して、ただ、
 「かく思ひかけぬ罪に当たりはべるも、思うたまへあはすることの一節になむ、空も恐ろしうはべる。惜しげなき身はなきになしても、宮の御世にだに、ことなくおはしまさば」
 とのみ聞こえたまふぞ、ことわりなるや。
 宮も、みな思し知らるることにしあれぼ、御心のみ動きて、聞こえやりたまはず。大将、よろづのことかき集め思し続けて、泣きたまへるけしき、いと尽きせずなまめきたり。
 「御山に参りはべるを、御ことつてや」
 と聞こえたまふに、とみにものも聞こえたまはず、わりなくためらひたまふ御けしきなり。

「見しはなくあるは悲しき世の果てを

 「見しはなくあるは悲しき世の果てを
  背きしかひもなくなくぞ経る」
 いみじき御心惑ひどもに、思し集むることどもも、えぞ続けさせたまはぬ。
 「別れしに悲しきことは尽きにしを
  またぞこの世の憂さはまされる」

 月待ち出でて出でたまふ。御供にただ五、六人ばかり、下人もむつましき限りして、御馬にてぞおはする。さらなることなれど、ありし世の御ありきに異なり、皆いと悲しう思ふなり。なかに、かの御禊の日、仮の御随身にて仕うまつりし右近の将監の蔵人、得べきかうぶりもほど過ぎつるを、つひに御簡削られ、官も取られて、はしたなければ、御供に参るうちなり。
 賀茂の下の御社を、かれと見渡すほど、ふと思ひ出でられて、下りて、御馬の口を取る。
 「ひき連れて葵かざししそのかみを
  思へばつらし賀茂の瑞垣」
 と言ふを、「げに、いかに思ふらむ。人よりけにはなやかなりしものを」と思すも、心苦し。
 君も、御馬より下りたまひて、御社のかた拝みたまふ。神にまかり申したまふ。
 「憂き世をば今ぞ別るるとどまらむ
  名をば糺の神にまかせて」
 とのたまふさま、ものめでする若き人にて、身にしみてあはれにめでたしと見たてまつる。

御山に詣うでたまひて、おはしましし御ありさま、

 御山に詣うでたまひて、おはしましし御ありさま、ただ目の前のやうに思し出でらる。限りなきにても、世に亡くなりぬる人ぞ、言はむかたなく口惜しきわざなりける。よろづのことを泣く泣く申したまひても、そのことわりをあらはに承りたまはねば、「さばかり思しのたまはせしさまざまの御遺言は、いづちか消え失せにけむ」と、いふかひなし。
 御墓は、道の草茂くなりて、分け入りたまふほど、いとど露けきに、月も隠れて、森の木立、木深く心すごし。帰り出でむ方もなき心地して、拝みたまふに、ありし御面影、さやかに見えたまへる、そぞろ寒きほどなり。
 「亡き影やいかが見るらむよそへつつ
  眺むる月も雲隠れぬる」

明け果つるほどに帰りたまひて、春宮にも御消息聞こえたまふ。

 明け果つるほどに帰りたまひて、春宮にも御消息聞こえたまふ。王命婦を御代はりにてさぶらはせたまへば、「その局に」とて、
 「今日なむ、都離れはべる。また参りはべらずなりぬるなむ、あまたの憂へにまさりて思うたまへられはべる。よろづ推し量りて啓したまへ。
 いつかまた春の都の花を見む
 時失へる山賤にして」
 桜の散りすきたる枝につけたまへり。「かくなむ」と御覧ぜさすれば、幼き御心地にもまめだちておはします。
 「御返りいかがものしはべらむ」
 と啓すれば、
 「しばし見ぬだに恋しきものを、遠くはましていかに、と言へかし」
 とのたまはす。「ものはかなの御返りや」と、あはれに見たてまつる。あぢきなきことに御心をくだきたまひし昔のこと、折々の御ありさま、思ひ続けらるるにも、もの思ひなくて我も人も過ぐいたまひつべかりける世を、心と思し嘆きけるを悔しう、わが心ひとつにかからむことのやうにぞおぼゆる。御返りは、
 「さらに聞こえさせやりはべらず。御前には啓しはべりぬ。心細げに思し召したる御けしきもいみじくなむ」
 と、そこはかとなく、心の乱れけるなるべし。
 「咲きてとく散るは憂けれどゆく春は
  花の都を立ち帰り見よ
 時しあらば」
 と聞こえて、名残もあはれなる物語をしつつ、一宮のうち、忍びて泣きあへり。
 一目も見たてまつれる人は、かく思しくづほれぬる御ありさまを、嘆き惜しみきこえぬ人なし。まして、常に参り馴れたりしは、知り及びたまふまじき長女、御厠人まで、ありがたき御顧みの下なりつるを、「しばしにても、見たてまつらぬほどや経む」と、思ひ嘆きけり。

コンテンツ名 源氏物語全講会 第65回 「須磨」より その2
収録日 2005年6月4日
講師 岡野弘彦(國學院大學名誉教授)

平成17年春期講座

刊行書籍

研究成果は『エンゼル叢書』シリーズ(PHP研究所)や
機関誌として刊行しています

詳しくはこちら

所蔵古典書

森永エンゼルカレッジで所蔵している
古典書をご紹介します

詳しくはこちら

さまざまな分野に精通し、経験、知識豊富な講師の方々をご紹介します。

講師プロフィール

pagetop