新宿御苑の冬の樹木

新宿御苑の冬の樹木

冬の公園で植物観察すると...

「公園の樹木というのは伸びのびと育っているので、その樹木の本来の性質がよくわかるのです。特に冬場は葉っぱが落ちている樹も多いので、どういう樹形なのかが、はっきりと見えます。今回は新宿御苑ということですので、ここにしかない『たから物』の樹木も観察してみましょう」(近田先生)

天気の良い冬のある日、植物学者の近田文弘先生にご案内をいただきながら、東京都新宿区の新宿御苑で植物観察会を行ないました。今回の観察会では渋谷区鳩森小学校の5年生、6年生のみなさんに参加していただきました。

観察のポイント

1) 大きい自然から小さい自然へ目線を移して観察します。
2) 樹木どうしの競い合いの様子を観察します。
3) ルーペを使ったり、スケッチして観察と記録をします。
4) 二等辺三角形の定規と巻尺で木の高さを測ります。
5) いままで見えていなかったことに感動できたら成功です。

1.さあ、はじめよう!


(再生時間 7分)

観察をはじめる前の準備。

  • 今日観察する「新宿御苑」について
  • 地図の折りかた|野帳(フィールドノート)の使いかた
  • 野帳(フィールドノート)に書く内容(日付、場所、天候)-すべてが大事な記録

2.新宿御苑の「風景」を見る


(再生時間 11分)

自然を見るとき、心を込めて観ると「観察」ができる。

  • ひとの目はカメラのレンズとどう違うか
  • 気持ちを集中すると、だんだん自然がみえてくる
  • 遠景(えんけい)から中景(ちゅうけい)、 そして近景(きんけい)へ 視線をかえる
  • フランス式の庭園とイギリス式の庭園はどう違う?

3.中景(ちゅうけい)を見る


(再生時間 6分)

  • 「中景」は、一本一本の樹木が区別できる距離
  • 木は成長すると種類ごとの姿がはっきりしてくる
  • 公園では樹木の形を観察しやすい
  • 隣同士は仲良くなれない|樹木の競い合いを観察しよう

4.近景(きんけい)を見る


(再生時間 12分)

  • ユリノキ|メタセコイア(アベボノスギ)|セコイアメスギ
  • 樹木の根はどこまで伸びているか?
  • 二等辺三角形と巻尺で、木の高さを測ってみよう!
  • 相似の原理を使うと、木の高さが分かる
  • 底辺の長さが木の高さに一致する|三角定規を水平に保つ

5.ルーペで小さなものをみる


(再生時間 6分)

  • 見えない世界が見えるルーペの世界
  • ルーペの使い方|まずは自分の爪を観察
  • ルーペは目のすぐ前に持ち、レンズに対象を近寄せる
  • 注意!:絶対にルーペで太陽を見ないこと
  • 観察した植物を野帳(フィールドノート)にスケッチする

6.新宿御苑のたからもの その1


(再生時間 5分)

  • 板根(ばんこん)があるスダジイの巨木
  • 板根(ばんこん)は熱帯の樹木の特徴
  • 新宿御苑以外では、なかなか見ることができない
  • 常緑樹(じょうりょくじゅ)と落葉樹(らくようじゅ)
  • ムクノキも板根を持つ珍しい樹木

7.新宿御苑のたからもの その2


(再生時間 5分)

  • アメリカから移植されたラクウショウの巨木
  • 地面からにょきにょき突き出しているラクウショウの気根
  • 気根(きこん)は沼地に生えるラクウショウの特徴
  • 御苑のたからもの|旧約聖書にも登場するレバノン杉の巨木
  • 5千年以上も前から、船や家をつくるために使われてきた

8.セーターを着たコブシのつぼみ


(再生時間 3分)

  • 春先に咲くための準備がはやいコブシの花
  • つぼみのまわりの毛は寒さをふせぐため
  • コブシは「冬来たりなば 春遠からじ」を実現している
  • 今日の感想を野帳(フィールドノート)に書いておこう

 

コンテンツ名 森永エンゼル・カレッジ子育て支援研究フォーラム 「近田先生と行く植物観察会|新宿御苑の冬の樹木」
収録日 2009年12月8日
講師 近田文弘
簡易プロフィール

講師:近田文弘

(国立科学博物館名誉研究員)

1941年新潟県生まれ。京都大学大学院理学研究科修了。理学博士。国立科学博物館植物研究部室長など歴任。専門は植物分類学で種子植物の系統分類、植物相の研究が主。その他、博物学、樹木学、植生学、民族植物学、景観学、環境科学、地球環境論、自然保護、自然観察など幅広く関心を寄せる。山野の押し葉標本を収集。自らの足で歩いて、自然を「観る」ことを推奨する。

詳しくはこちら

肩書などはコンテンツ収録時のものです

場所: 新宿御苑
協力: 環境省 新宿御苑管理事務所/ 渋谷区立 鳩森小学校のみなさん
制作: 財団法人エンゼル財団

刊行書籍

研究成果は『エンゼル叢書』シリーズ(PHP研究所)や
機関誌として刊行しています

詳しくはこちら

所蔵古典書

森永エンゼルカレッジで所蔵している
古典書をご紹介します

詳しくはこちら

さまざまな分野に精通し、経験、知識豊富な講師の方々をご紹介します。

講師プロフィール

pagetop