高尾山の森をみる

高尾山の森をみる

植物学者の近田先生と行く植物観察会シリーズ。今回のフィールドは東京都の西に位置する高尾山。貴重な自然を残す高尾山の森を観察してみましょう。

1.高尾山、登山開始

  • 高尾山の珍しさ
  • 登るにつれて姿を変える高尾山の森
  • 中腹から見る東京の姿
  • 高尾山の歴史、行基上人
  • 人工林と自然林の見た目の違い
  • 太陽の光を浴びるように育つ木々

 

2.薬王院へと至る山道

  • 奇妙な巨木「たこ杉」、逸話と植物学的解釈
  • スギの樹形とその語源
  • キジョランとアサギマダラ
  • 自然休養林、高尾山ならではの風景
  • 競争関係にある木々の樹形の特徴
  • 信仰対象としてのスギ

 

3.薬王院から山頂へ

  • 薬王院に祀られる、高尾山に住む天狗
  • 山頂に至る山道と木々
  • 木の根の持つ二つの要素
  • モミの老木と若木の樹形の違い
  • 山頂の木々、山頂から見るヒノキの森

 

4.下山、稲荷山コース

  • 自然林からヒノキの人工林へ
  • ヒノキが等間隔に並ぶ人工林
  • ヒノキの樹形からわかる生命力
  • 周囲の木々を弱らせる「暴れ木」
  • 養分を求めて横へ横へと広がる根
  • 「根がえり」により幹化する枝

 

5.高尾山に見える里山の風景

  • 人々の生活様式の変化と里山の今後
  • 「萠芽」により変形した樹形
  • 里山の代表的な雑木林の姿
コンテンツ名 近田先生と行く自然観察会|「高尾山の森をみる」
収録日 2014年4月8日
講師 近田文弘
簡易プロフィール

講師:近田文弘

(国立科学博物館名誉研究員)

1941年新潟県生まれ。京都大学大学院理学研究科修了。理学博士。国立科学博物館植物研究部室長など歴任。専門は植物分類学で種子植物の系統分類、植物相の研究が主。その他、博物学、樹木学、植生学、民族植物学、景観学、環境科学、地球環境論、自然保護、自然観察など幅広く関心を寄せる。山野の押し葉標本を収集。自らの足で歩いて、自然を「観る」ことを推奨する。

詳しくはこちら

肩書などはコンテンツ収録時のものです

場所: 高尾山
制作: 一般財団法人エンゼル財団

刊行書籍

研究成果は『エンゼル叢書』シリーズ(PHP研究所)や
機関誌として刊行しています

詳しくはこちら

所蔵古典書

森永エンゼルカレッジで所蔵している
古典書をご紹介します

詳しくはこちら

さまざまな分野に精通し、経験、知識豊富な講師の方々をご紹介します。

講師プロフィール

pagetop