源氏物語全講会 | 岡野弘彦

第136回 「若菜上」より その6

院の帝(朱雀院)は二月には寺に移り、源氏と紫の上に手紙を出す。紫の上の返信の見事さに、朱雀院は胸を痛める。出家入山したので尚侍の君(朧月夜)は、二条の宮に移る。六条の大殿(源氏)は尚侍の君と会い、そのことを紫の上に語る。

院の帝は、月のうちに御寺に移ろひたまひぬ。

 院の帝は、月のうちに御寺に移ろひたまひぬ。
 この院に、あはれなる御消息ども聞こえたまふ。姫宮の御ことはさらなり。
  わづらはしく、いかに聞くところやなど、憚りたまふことなくて、ともかくも、ただ御心にかけてもてなしたまふべくぞ、たびたび聞こえたまひける。されど、あはれにうしろめたく、幼くおはするを思ひきこえたまひけり。

紫の上にも、御消息ことにあり。

 紫の上にも、御消息ことにあり。 「幼き人の、心地なきさまにて移ろひものすらむを、罪なく思しゆるして、後見たまへ。尋ねたまふべきゆゑもやあらむとぞ。

   背きにしこの世に残る心こそ入る山路のほだしなりけれ

  闇をえはるけで聞こゆるも、をこがましくや」 とあり。
 大殿も見たまひて、 「あはれなる御消息を。かしこまり聞こえたまへ」 とて、御使にも、女房して、土器さし出でさせたまひて、しひさせたまふ。
 「御返りはいかが」など、聞こえにくく思したれど、ことことしくおもしろかるべき折のことならねば、ただ心をのべて、

  「背く世のうしろめたくはさりがたきほだしをしひてかけな離れそ」

  などやうにぞあめりし。
  女の装束に、細長添へてかづけたまふ。御手などのいとめでたきを、院御覧じて、何ごともいと恥づかしげなめるあたりに、いはけなくて見えたまふらむこと、いと心苦しう思したり。

今はとて、女御、更衣たちなど、おのがじし別れたまふも、

 今はとて、女御、更衣たちなど、おのがじし別れたまふも、あはれなることなむ多かりける。
  尚侍の君は、故后の宮のおはしましし二条の宮にぞ住みたまふ。姫宮の御ことをおきては、この御ことをなむかへりみがちに、帝も思したりける。尼になりなむと思したれど、 「かかるきほひには、慕ふやうに心あわたたしく」 と諌めたまひて、やうやう仏の御ことなどいそがせたまふ。

六条の大殿は、あはれに飽かずのみ思して

 六条の大殿は、あはれに飽かずのみ思してやみにし御あたりなれば、年ごろも忘れがたく、 「いかならむ折に対面あらむ。今一たびあひ見て、その世のことも聞こえまほしく」 のみ思しわたるを、かたみに世の聞き耳も憚りたまふべき身のほどに、いとほしげなりし世の騷ぎなども思し出でらるれば、よろづにつつみ過ぐしたまひけるを、かうのどやかになりたまひて、世の中を思ひしづまりたまふらむころほひの御ありさま、いよいよゆかしく、心もとなければ、あるまじきこととは思しながら、おほかたの御とぶらひにことつけて、あはれなるさまに常に聞こえたまふ。
  若々しかるべき御あはひならねば、御返りも時々につけて聞こえ交はしたまふ。昔よりもこよなくうち具し、ととのひ果てにたる御けはひを見たまふにも、なほ忍びがたくて、昔の中納言の君のもとにも、心深きことどもを常にのたまふ。

かの人の兄なる和泉の前の守を召し寄せて、

 かの人の兄なる和泉の前の守を召し寄せて、若々しく、いにしへに返りて語らひたまふ。
 「人伝てならで、物越しに聞こえ知らすべきことなむある。さりぬべく聞こえなびかして、いみじく忍びて参らむ。
  今は、さやうのありきも所狭き身のほどに、おぼろけならず忍ぶれば、そこにもまた人には漏らしたまはじと思ふに、かたみにうしろやすくなむ」 とのたまふ。

尚侍の君、いでや。世の中を思ひ知るにつけても、

 尚侍の君、  「いでや。世の中を思ひ知るにつけても、昔よりつらき御心を、ここら思ひつめつる年ごろの果てに、あはれに悲しき御ことをさし置きて、いかなる昔語りをか聞こえむ。  げに、人は漏り聞かぬやうありとも、心の問はむこそいと恥づかしかるべけれ」  とうち嘆きたまひつつ、なほ、さらにあるまじきよしをのみ聞こゆ。
  「いにしへ、わりなかりし世にだに、心交はしたまはぬことにもあらざりしを。げに、背きたまひぬる御ためうしろめたきやうにはあれど、あらざりしことにもあらねば、今しもけざやかにきよまはりて、立ちにしわが名、今さらに取り返したまふべきにや」  と思し起こして、この信太の森を道のしるべにて参うでたまふ。
 女君には、  「東の院にものする常陸の君の、日ごろわづらひて久しくなりにけるを、もの騒がしき紛れに訪らはねば、いとほしくてなむ。昼など、けざやかに渡らむも便なきを、夜の間に忍びてとなむ、思ひはべる。人にもかくとも知らせじ」と聞こえたまひて、いといたく心懸想したまふを、例はさしも見えたまはぬあたりを、あやし、と見たまひて、思ひ合はせたまふこともあれど、姫宮の御事の後は、何事も、いと過ぎぬる方のやうにはあらず、すこし隔つる心添ひて、見知らぬやうにておはす。

その日は、寝殿へも渡りたまはで、

 その日は、寝殿へも渡りたまはで、御文書き交はしたまふ。薫き物などに心を入れて暮らしたまふ。宵過ぐして、睦ましき人の限り、四、五人ばかり、網代車の、昔おぼえてやつれたるにて出でたまふ。
 和泉守して、御消息聞こえたまふ。

かく渡りおはしましたるよし、ささめき聞こゆれば、

 かく渡りおはしましたるよし、ささめき聞こゆれば、驚きたまひて、 「あやしく。いかやうに聞こえたるにか」 とむつかりたまへど、 「をかしやかにて帰したてまつらむに、いと便なうはべらむ」 とて、あながちに思ひめぐらして、入れたてまつる。
 御とぶらひなど聞こえたまひて、 「ただここもとに、物越しにても。さらに昔のあるまじき心などは、残らずなりにけるを」
  と、わりなく聞こえたまへば、いたく嘆く嘆くゐざり出でたまへり。 「さればよ。なほ、気近さは」 と、かつ思さる。
 かたみに、おぼろけならぬ御みじろきなれば、あはれも少なからず。東の対なりけり。辰巳の方の廂に据ゑたてまつりて、御障子のしりばかりは固めたれば、
 「いと若やかなる心地もするかな。年月の積もりをも、紛れなく数へらるる心ならひに、かくおぼめかしきは、いみじうつらくこそ」と怨みきこえたまふ。

夜いたく更けゆく。玉藻に遊ぶ鴛鴦の声々など、

 夜いたく更けゆく。玉藻に遊ぶ鴛鴦の声々など、あはれに聞こえて、しめじめと人目少なき宮の内のありさまも、「さも移りゆく世かな」と思し続くるに、平中がまねならねど、まことに涙もろになむ。昔に変はりて、おとなおとなしくは聞こえたまふものから、「これをかくてや」と、引き動かしたまふ。

  「年月をなかに隔てて逢坂の さも塞きがたく落つる涙か」
  女、
  「涙のみ塞きとめがたきに清水にて ゆき逢ふ道ははやく絶えにき」

などかけ離れきこえたまへど、いにしへを思し出づるも、

 などかけ離れきこえたまへど、いにしへを思し出づるも、 「誰れにより、多うはさるいみじきこともありし世の騷ぎぞは」と思ひ出でたまふに、「げに、今一たびの対面はありもすべかりけり」 と、思し弱るも、もとよりづしやかなるところはおはせざりし人の、年ごろは、さまざまに世の中を思ひ知り、来し方を悔しく、公私のことに触れつつ、数もなく思し集めて、いといたく過ぐしたまひにたれど、昔おぼえたる御対面に、その世のことも遠からぬ心地して、え心強くももてなしたまはず。
  なほ、らうらうじく、若うなつかしくて、一方ならぬ世のつつましさをもあはれをも、思ひ乱れて、嘆きがちにてものしたまふけしきなど、今始めたらむよりもめづらしくあはれにて、明けゆくもいと口惜しくて、出でたまはむ空もなし。

朝ぼらけのただならぬ空に、百千鳥の声もいとうららかなり。

 朝ぼらけのただならぬ空に、百千鳥の声もいとうららかなり。花は皆散り過ぎて、名残かすめる梢の浅緑なる木立、「昔、藤の宴したまひし、このころのことなりけりかし」と思し出づる、年月の積もりにけるほども、その折のこと、かき続けあはれに思さる。
  中納言の君、見たてまつり送るとて、妻戸押し開けたるに、立ち返りたまひて、
  「この藤よ。いかに染めけむ色にか。なほ、えならぬ心添ふ匂ひにこそ。いかでか、この蔭をば立ち離るべき」と、わりなく出でがてに思しやすらひたり。
  山際よりさし出づる日のはなやかなるにさしあひ、目もかかやく心地する御さまの、こよなくねび加はりたまへる御けはひなどを、めづらしくほど経ても見たてまつるは、まして世の常ならずおぼゆれば、「さる方にても、などか見たてまつり過ぐしたまはざらむ。御宮仕へにも限りありて、際ことに離れたまふこともなかりしを。故宮の、よろづに心を尽くしたまひ、よからぬ世の騷ぎに、軽々しき御名さへ響きてやみにしよ」 など思ひ出でらる。
 名残多く残りぬらむ御物語のとぢめには、げに残りあらせまほしきわざなめるを、御身、心にえまかせたまふまじく、ここらの人目もいと恐ろしくつつましければ、やうやうさし上がり行くに、心あわたたしくて、廊の戸に御車さし寄せたる人びとも、忍びて声づくりきこゆ。

人召して、かの咲きかかりたる花、一枝折らせたまへり。

 人召して、かの咲きかかりたる花、一枝折らせたまへり。

  「沈みしも忘れぬものをこりずまに身も投げつべき宿の藤波」

  いといたく思しわづらひて、寄りゐたまへるを、心苦しう見たてまつる。
 女君も、今さらにいとつつましく、さまざまに思ひ乱れたまへるに、花の蔭は、なほなつかしくて、

  「身を投げむ淵もまことの淵ならでかけじやさらにこりずまの波」

  いと若やかなる御振る舞ひを、心ながらもゆるさぬことに思しながら、関守の固からぬたゆみにや、いとよく語らひおきて出でたまふ。
  そのかみも、人よりこよなく心とどめて思うたまへりし御心ざしながら、はつかにてやみにし御仲らひには、いかでかはあはれも少なからむ。

いみじく忍び入りたまへる御寝くたれのさまを待ち受けて、

 いみじく忍び入りたまへる御寝くたれのさまを待ち受けて、女君、さばかりならむと心得たまへれど、おぼめかしくもてなしておはす。なかなかうちふすべなどしたまへらむよりも、心苦しく、「など、かくしも見放ちたまへらむ」と思さるれば、ありしよりけに深き契りをのみ、長き世をかけて聞こえたまふ。
  尚侍の君の御ことも、また漏らすべきならねど、いにしへのことも知りたまへれば、まほにはあらねど、「物越しに、はつかなりつる対面なむ、残りある心地する。いかで人目咎めあるまじくもて隠しては、今一たびも」 と、語らひきこえたまふ。うち笑ひて、「今めかしくもなり返る御ありさまかな。昔を今に改め加へたまふほど、中空なる身のため苦しく」とて、さすがに涙ぐみたまへるまみの、いとらうたげに見ゆるに、「かう心安からぬ御けしきこそ苦しけれ。ただおいらかに引き抓みなどして、教へたまへ。隔てあるべくも、ならはしきこえぬを、思はずにこそなりにける御心なれ」とて、よろづに御心とりたまふほどに、何ごともえ残したまはずなりぬめり。
  宮の御方にも、とみにえ渡りたまはず、こしらへきこえつつおはします。
 姫宮は、何とも思したらぬを、御後見どもぞ安からず聞こえける。わづらはしうなど見えたまふけしきならば、そなたもまして心苦しかるべきを、おいらかにうつくしきもて遊びぐさに思ひきこえたまへり。

水、藤。

沈みしも忘れぬものをこりずまに 
身も投げつべき宿の藤波  
源氏物語「若菜」

あをうみのうずまさ寺に来てみれば
身もなげつべき花のかげかな
香川景樹 (江戸時代後期の歌人)

・太宰の入水と折口家のお水虎様

折口家の屋敷神のように玄関の神棚に祭ってあったお水虎様(おすいこさま、水の神様 河童さん)
それは、太宰の故郷、金木町の隣村の辻に祭られていた。

・伊馬春部(折口門下)が仲の良かった太宰から受けとった伊藤左千夫の色紙

池水はにごりににごり
藤浪の影もうつらず雨ふりしきる
伊藤左千夫
日本の水の神と藤(水のシンボル)、聖なる天つ水を伝えている藤原氏

コンテンツ名 源氏物語全講会 第136回 「若菜上」より その6
収録日 2010年3月6日
講師 岡野弘彦(國學院大學名誉教授)

平成21年秋期講座

刊行書籍

研究成果は『エンゼル叢書』シリーズ(PHP研究所)や
機関誌として刊行しています

詳しくはこちら

所蔵古典書

森永エンゼルカレッジで所蔵している
古典書をご紹介します

詳しくはこちら

さまざまな分野に精通し、経験、知識豊富な講師の方々をご紹介します。

講師プロフィール

pagetop