私たちはさまざまな「社会」の構成員です。「子どもと学び」を取りまく社会を、講義を通して知ることができます。
日本の子どもとアジアの子ども
未来は、今の子どもたちが大人になった姿のことです。現在の子どもたちを見つめ、未来を想像しましょう。20世紀は交通の力で世界は狭くなりましたが、21世紀は情報の力で世界の交流が始まります。これからの日本とアジアの子どもたちの未来を考えていきます。
講師・パネラー:谷川洋、パネラー:松浦真、松榮秀士、武田緑、司会:橘川幸夫
子ども大学かわごえの革新
小中高校や大学の機能不全、学校と教育の危機が広く問題にされてきたなかで、従来の教育の枠組み・制度を越えた、新しい試みが生まれています。ドイツにはじまった「子ども大学」です。
酒井一郎、松田義幸、徳山郁夫、コーディネーター:犬塚潤一郎
甘えと教育と日本文化-日本幼児・児童教育の比較文化論
アメリカの小学校と日本の小学校はどう違う? 『甘えの構造』の土居健郎先生と、日本の初等教育に詳しいキャサリン・ルイス ミルズ大学教授とがユーモアを交え、教育問題を語り合う。
キャサリン・ルイス、土居健朗、コーディネーター:須賀由紀子